■参加校・団体 ①12/19 臨川小学校から、FOCO宛てに、カードを作成 |
臨川小学校&カンボジアFOCO② - カンボジアFOCO
日時 : 2013年2月4日 14:00~16:00
場所 : FOCO, カンボジア・シェムリアップ州
授業内容 : 文通相手(臨川小学校)の紹介と、グリーティングカード返信のお手伝い
カレドからスタッフ2名を派遣。
■使用したもの・用意したもの
✓臨川の子たちが書いた手紙(グリーティングカード)
✓A4サイズの、グリーティングカードテンプレート(返信用)
表…4行程度の短い挨拶文が書ける欄、顔写真を貼れるスペース
裏…自由に絵が描けるよう白紙
✓インスタントカメラ(カードに貼る顔写真用)
■授業詳細
1.臨川小学校の紹介
臨川小学校2年生について、日本について、簡単に説明。
カードの裏(日本の文化などを表したぬり絵になっている)を見せながら、文化や季節に関してお話。
日本にも雨季があります、お正月には子どもたちは凧あげをして遊びます…
共通点や違う所を感じ取っている様子。
2.グリーティングカード手渡し
一人一人、臨川小学校からのカードを手渡し。みんな、興味深く、カードに書かれた内容、英語を読む。
なんと海外からのお手紙は皆初めてだそう。文通という概念はないとの事。
裏に描かれた絵を眺めている子も。
3.内容説明、翻訳
名前から内容、全て英語で書かれているが、補足説明をする。
みんな文通相手の名前や、内容を、しきりに聞いたりと、とても好奇心旺盛。
「わたしのこの子の名前なんてよむの?」「何が好きって書いてある??」
4.カード作成(返信)
カレドが用意したカードを配り、書き方を説明する。
例文を黒板に書き、子どもたちがカードを作成。
「My name is...」「My dream is... 」等、返信を表に書き、裏は思い思いに絵を描く。
皆とても楽しそうだ。
5.写真撮影
前回の臨川小学校のときと同様、カードの表には、顔写真が貼れるスペースを作っており、その写真撮影をする。すぐに写真が出来上がるインスタントカメラを使用。
子どもたちのカード作成中に、スタッフが机をまわり、その場でひとりずつ写真撮影。
6.質問の回答ビデオ撮影
臨川小学校の子どもたちから、FOCOへの質問タイム。
- カンボジアの学校では何を勉強するの?
- 好きな食べものは何ですか?
- どうしてそんなに絵が上手なの?
以上を、子どもたちに質問し、答えてもらい、その様子をビデオで撮影。
後日、臨川小学校の子どもたちに披露します。
■今回の感想
FOCOの子たちは、文通が初めてだった為、初めは「何が始まるのか」という様子だったが、日本から来たグリーティングカードを見て、その返事を書くという事がわかると、とてもワクワクした様子であった。
ここの児童養護施設では、英語の勉強もしている為、ある程度、英語にてコミュニケーションはできる。
しかしその英語を使う機会というのが普段なかなかないようだ。
来た手紙を見て、理解して、返事を書くというコミュニケーションができたのは、英語の勉強にもなり、更には、文通における国際交流の意義があるのだと思う。